このページの記事目次 (タグ: 野球肘 の検索結果)
↑
--/--/-- (--) カテゴリー: スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
↑
2011/03/25 (金) カテゴリー: はり・きゅう
加美もりもとの、野球肘に対して鍼治療

投球動作で、発生することが多い
尺側側副靭帯と呼ばれる肘の内側にある靭帯が繰り返しの投球動作により部分断裂を起こし、靭帯が緩んだ状態になるもので肘の内側の出っ張りの少し下側に圧痛がでます

これは投球動作で手関節を屈曲させる筋肉を多用するために起こるものです。
したがって投球動作の後に、その筋肉をストレッチングすることや、マッサージをすること、筋力増強を図ることは内側型の野球肘を予防する上でも重要なことです。
初期の段階でしっかり安静をすれば3週間~2ヶ月程度で回復できると考えられます。
しかし安静せずに無理して続けると手術が必要になったりで回復が遅れます。
休むのは抵抗があっても休むのも勇気です。焦らず治療しましょう
関連記事
・ゴルフ肘のテーピングの方法 上腕骨内側上顆炎
・肘部管症候群
・肘内症(ちゅうないしょう)
・肘の痛み
スポンサーサイト
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。