このページの記事目次 (タグ: 腰椎分離症 の検索結果)
↑
--/--/-- (--) カテゴリー: スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
↑
2011/06/10 (金) カテゴリー: はり・きゅう

腰椎分離症の鍼灸治療の目的は、腰椎の分離部周辺や支持する筋肉の血流改善と、腰背筋の動きをささえる筋肉の腹筋や下肢の筋肉の緊張を緩めることです。血流を改善し乳酸などの疲労物質が溜まらない身体に整えることで疼痛のコントロールを行います。
腰椎分離症とは腰椎を構成する椎体と椎弓が分離し、腰椎の上下の関節突起の間が切れた状態をいい、さらに椎骨の前の部分が前方にすべった状態になるものをすべり症といいます。
症状としては腰痛が最も多く、長時間の立ち仕事や同じ姿勢を続けたり重労働のあとに痛みが強くなります。
鈍く重い痛みで、体を後ろに反らせると痛みが強くなり、脚の痛みやしびれがでることもあります。
(すべりが強くなると脊柱管が狭窄し、間欠性跛行があります)
分離が生じると、これを修復しようとする生体反応が起こり、分離部には肥厚した骨や線維性組織が形成され、これらが関節突起間部の真下を通る神経根を圧迫すると、下肢痛やしびれを生じます。


腰椎分離症は以前は生まれつきの骨の弱さで起こってくると考えられていましたが、スポーツ医学が進歩してきて現在では疲労骨折と考えられています。(原因は明確には不明)
一般でも9%の人に分離症者は見られるようです。
スポンサーサイト
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。